
暗号資産(仮想通貨)の基盤を支えているブロックチェーンとは
ブロックチェーンとは「技術」の事を指します。 例えるなら「ネット上でファイルを共有する」という技術により「エクセルをネットで共有して誰でも書き込めるようになり管理しやすくなった」という事と似ています。
仮想通貨はあくまでもブロックチェーン技術によって生まれたものの一つです。
一言にすると、信用できるデータの管理システム
だと私は考えます。 逆にそれ以外の事は出来ません。
ビットコインを始め仮想通貨の基礎を支えているブロックチェーン技術は、お金や資産になるような「価値」をデジタル保管したり、人から人へ送ることを可能にしました。
それによって金融業界に変革を起こすだけでなく、企業間の契約や、物流(サプライチェーン)や医療、IoT、コミュニティー関連など分野問わず多くの企業がブロックチェーンを導入しようと動き出しています。
例えば、仮想通貨のイーサリアムはブロックチェーン技術を使ったゲームでの分野に力を入れていてゲームの世界での通貨として価値を高めていこうとしています。 ゲームの世界で働き、お金を稼ぐという時代も、もうすぐそこまで来ているのです。
ブロックチェーンについての解説をしていきたいと思います。
「JBA(日本ブロックチェーン協会)によるブロックチェーンの定義」
仮想通貨とブロックチェーン技術の促進と社会インフラを目指す一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA)が掲載している、ブロックチェーンの定義を先ずはご紹介します。
①ビザンチン障害を含む不特定多数のノード(承認者)を用いて、時間の経過と共にその時点の合意がくつがえる確率が0へ収束するプロトコル。またはその実装をブロックチェーンと呼ぶ。
②電子署名とハッシュポインタを使用し、改ざん検出が容易なデータ構造を持ち、尚且つ、当該データをネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、稼働を停止させることなくデータの同一性等を実現する技術をブロックチェーンと呼ぶ。
何を言っているのかよく分からないですが、要約するとブロックチェーン上で行われた取引の承認は「ネットワークに参加しているユーザーが行い」、承認された取引は「時間の経過と共に変更されることはない」としています。
また取引データが保管されている台帳をノードたちが共有することで、ノードの誰かが破損や故障したとしても、ブロックチェーン全体の機能が停止することはなく、システム全体は正しく稼働し続けます。
という事が定義されています。

ブロックチェーンは通帳・台帳のようなもの
ブロックチェーンを映像でイメージするなら、仮想通貨の取引データを保管しておくためのインターネット上の台帳です。銀行で言うところの通帳です。ただ銀行の通帳と違うことろは、物体として存在はしないということです。1つの取引はマイナーによって承認され、全ての取引がチェーンのように繋がっており、オープンチェーンなら誰でもその台帳をみることができます。

ブロックチェーンの特徴について
上記の定義を踏まえた上で、ブロックチェーンの特徴について説明します。
自律分散型台帳システム
仮想通貨の取引を記録・保管するブロックチェーンは自律しているという特徴があります。つまり人の手が介在していません。一度稼働を始めれば半永久的に自動で稼働し続けます。ただ取引の承認には第三者が入ります。それがノードといわれる存在です。
取引の承認をする=マイニング、マイニングをする人を「マイナー」とも呼びます。
「不特定多数のノード=マイナーは独自判断して行動しながらもシステム全体を稼働させる」目的があり、取引の整合性を計算によって承認することで報酬を得る、つまり「マイニングで稼ぐ」ことができます。
その仕組みによって自律システムを実現しています。またネットワークに参加しているノードに台帳は分散され共有されており、一部のノードがハッキングや誤った行動をしても、ブロックチェーン全体の最適を目指すことができます。
中央管理を必要としない非中央集権型
ブロックチェーンのネットワークには中央で管理している存在がありません。

例えば銀行に限らず一般企業はサーバーがデータを保管しています。ブロックチェーンにはそのようにデータを束ねるようなサーバーがありません。
自律分散台帳システムではネットワークの参加者(ノード)全てが平等に台帳のデータを持っており、一部が破損しても全体には影響しないので、金融取引においては中央管理することで生じるリスク(サーバーがハッキングされたとか、故障や災害によるサーバー破損によるデータ消失など)を回避することができます。そうした中央管理者不在を非中央集権型といいます。
誰もが取引履歴を閲覧できるオープンソース
銀行が管理している台帳を一般の人が自由に閲覧することはまずありえません。
個人情報でありプライバシーの問題があります。しかしブロックチェーンならウォレットアドレスの取引履歴(トランザクション)を追跡することができ、最終的にはどこの誰まで調べることを可能にします。何故ならビットコインのようなオープンソースのブロックチェーンなら誰にでも閲覧ができるからです。またノードは常にお互いをお互いで監視する環境下にあるので、改ざんが難しいと言えます。
よってマネーロンダリングが行われていた場合や、取引所から仮想通貨が盗まれた場合でもウォレットアドレスを追跡することができます。
厳重な管理や運用への信頼性を確保しなくても、この透明性によって悪用防止の役割があります。
個人情報がブロックチェーンに記録されることはない
上記でも少し触れていますが、ブロックチェーンがどのウォレットアドレスからいくらどのウォレットアドレスへ送金したという情報が記録されます。ウォレットアドレスを作成する際は自分の個人情報を一切リンクさせる必要がなく、秘密鍵と公開鍵を作成するだけで何の個人情報も必要なく、口座を自由に作ることができます。したがってブロックチェーンに個人情報が記録されることはありません。
ただし上記で述べた、追跡することでどこの誰が把握されるというのは、取引所をハッキングするようなハッカーがそれなりの専門家や警察によって調査された場合に限ります。一般人がアドレスを追跡するようなことはかなり難しいでしょう。
ブロックチェーンの2つの種類について
ブロックチェーンには大きく2つの種類があります。ブロックチェーンを活用したサービスを開発する際は、プロジェクトの目的によってどちらのブロックチェーンを採用するのかが決められます。またこれから投資しようと思っている仮想通貨がどのようなブロックチェーンを使っているかによっても、将来性や社会的に利活用されるのかといった面が見えてきます。
パブリックチェーン
ビットコインにも使われているパブリックチェーンは、パブリック(公衆)というようにオープンにされているチェーンです。不特定多数のネットワーク参加者によって運営されます。
それぞれ独立したノードによって取引の承認作業が行われているので、ノード全員が対等に取引データを共有し誰でも取引履歴を閲覧できます。

取引が束になったブロックが生成される度に全てのノードによって、取引の検証と正当性の担保が行われながらシステムは保たれています。
このパブリックな状態が自律分散的と言えます。
プライベートチェーン
プライベートチェーンは限定的なチェーンです。運営者が特定されており、ある程度の中央管理がされています。したがって取引承認作業が許可されているノードは運営者が決めているケースがあります。承認の権限が一部のノードに限定されている点では、パブリックチェーンより分散化の利点は低くなっています。ちなみにプライベートチェーンと言われるのがリップル(XRP)で、取引承認をある程度限定しているため、プライベートチェーンの見方があります。

ただしプライベチェーンにも強みはあります。取引承認を信頼性の高い限定された少数のノードにすることで、迅速かつ効率的な取引承認が実現できます。
パブリックチェーンを採用しているビットコインは不特定多数ゆえに取引承認するには膨大な暗号計算が必要になり、また計算を行うためのマシンには莫大な電力が消費されます。その代わり報酬が発生するようになっています、対してプライベートチェーンではインセンティブは不要といった利点があります。
主に金融業界や物流業界、医療機関での利用が目的にされている場合は、プライベートチェーンが採用されるケースが多くなっています。
ブロックチェーンの問題点
暗号技術をいくつも組み合わせ、完璧に見えるブロックチェーンですが、それでも少なからずは問題点があることも事実です。投資する上ではそういった問題点を知っておくことも大切です。
ファイナリティ問題
改ざんがほぼ不可能だと言われるブロックチェーンですが、この「ほぼ」にブロックチェーンの弱点と言えるような問題があります。ブロックチェーンの特性でもある「最も長いチェーンが正しいトランザクションが記載されている」という仕組みです。これはJBAの定義でも示されています。

ブロックチェーンは同時に複数生成されるケースもあり、こうした場合は両方のブロックチェーンが運用されるわけですが、最終的に長いブロックチェーンが正当と見なされるわけです。つまりある段階ではチェーンが書き換えられる可能性があるといえます。
この仕組みを利用し、不正なトランザクション操作が行われた事件が過去に起きています。
スケーラビリティ問題
ブロックチェーンには処理速度が予め決められており、ビットコインなら1つのブロックに1.7MBの取引情報が詰められると、次のブロックが作られるまでに最低でも10分かかるようになっています。つまり取引承認には10分かかります。したがって未処理のトランザクションが停滞することで送金に何時間もかかる問題が発生しました。
一時期、ビットコインの価格が1BTC=200万円まで高騰した際、ビットコインの送金に約1時間かかるだけでなく、高い送金手数料がかかっていた時期がありました。あれは急激にビットコインの需要が伸びたことでビットコインの処理速度が追いつかなくなったために起きた問題です。
ブロックチェーンの現状と今後
ビットコインが誕生して約10年が経ちましたが、通貨としての役割が世の中に浸透しているとはまだ言えません。通貨としての役割というより、日本では投機的な目的がまだ多くあります。
また日本では法整備が進められていますが、世界ではまだ法整備が追いついていない状態です。これからも市場の健全化や、仮想通貨に対しての理解などが必要と言えます。技術的な面でも仮想通貨に対する信頼性や利活用度が上がることで、徐々に社会に浸透されるのを焦らず、長期目線で見守るのがいいでしょう。
政治のデータもブロックチェーン技術で管理されるはず
長期目線でどう考えてもそうなるだろうというのが、政治のデータです。 公文書改ざん等で何日も何時間も時間を費やしている政治の在り方が、ブロックチェーンによって変わるはずです。
都知事選でも話題になった政治のブラックボックス・お金の流れがブロックチェーン上で記録されればいつでも誰でも観覧できるようになり、国民の皆で監視が出来る世界になるのです。 実際今もSNSの普及により様々な事が変わってきて国民の力でいろいろなことが隠し通せない世の中になっている事は実感出来ていると思います。
さらに、記録は全てブロックチェーン上で管理すれば、足を使って見えない情報を探るジャーナリストや週刊誌という仕事もいらないのでは?というほどクリーンでオープンな世界になるのです。
ですからブロックチェーン自体は今後より認知されて当たり前になっていく事は間違いありません。
※だからといってブロックチェーン技術を使って生まれた通貨であるビットコインの価値がもっと上がるかどうかは別の話です。
まとめ
