ヤマノケンヤマノケン

ブロックチェーンゲーム(Dapps等いろいろ呼び名があります)は従来のゲーム(アプリ)と何が違うのか?どんなものなのかを解説するページです。

ブロックチェーンゲームという名称について

ダップスとは

まず、ブロックチェーンゲーム(Dapps)という書き方をしましたが、まだ広まり始めたばかりで名称が定まっておらず、いくつかの名称(表記)があります。

    • Dapps(ダップス)、Dappsゲーム
    • 分散型アプリケーション
    • ブロックチェーンゲーム
    • 仮想通貨ゲーム
    • イーサリアムゲーム、イーサリアムアプリ

分散型アプリケーションや、Dappsは、「非中央管理型アプリ(ブロックチェーン技術を使ったアプリ)」の総称なので、ゲームも含みますがアプリ全般を意味します。

豚チョキヤマノケン

業界人はDapps(ダップス)というので確かにその方がカッコいいのですが、その単語だけだとイメージが湧きづらい為かブロックチェーンゲームという名称が一般的になり、訳してBCGと呼ぶ人が増えて定着していきそうです。

ブロックチェーンゲームとは

イーサリアムのブロックチェーンイメージ図
では本題に入ります。 従来のゲームとの一番の違いはブロックチェーン上でゲームが運営されているという点です。

ブロックチェーンとは

ブロックチェーンとは?という方はコチラもお読みください。

従来のゲームはオンラインゲームなら運営者が所持するPC(ハードディスク)、古くは各自が所持するゲーム本体付属のメモリーカードにデータが保存・管理されていましたが、ブロックチェーンゲームはブロックチェーン(帳簿)上にデータが記録される為、複数のPCで管理されている事になります。

キャラ4初心者君
だから何なの? 例えばイーサを使うゲームは、イーサリアムを管理しているブロックチェーン上で運営されるという事だって事は分かるのだけど、僕らからしたらデータの保管場所がどこにあってもゲームの楽しさは変わらないと思うのだけど?
豚チョキヤマノケン
その通り。確かにデータがPC(ハードディスク)にあってアクセスするという点では同じなのでユーザー目線ではゲーム自体に目新しさは感じられません。
では一旦、その事は頭の隅に置いといて、さっさと従来のゲームとの比較に移りましょう。

ブロックチェーンゲームと従来のゲームの大きな違い

ブロックチェーンゲームとは

ブロックチェーンゲームをプレイする上で従来のゲームとの一番の違いは、キャラクターや武器が自分の資産であるという事です。※資産は英語でアセットといい共通用語となっているのでアセットと呼びます。

例えばドラゴンクエストではモンスターや武器はゲームの中で手に入れてゲームの中でしか使えないものでした。 しかし、ブロックチェーンゲームでは武器やモンスターが資産としてゲームから取り出して自分で管理出来る(売買したりコレクションしたり)という点が最大の違いです。

例えば上の図は、人気のAxie(アクシー)というゲームを意識したものです。 Axieではゲームを進める前にモンスターを購入し、そのモンスターを使ってゲームで戦わせるものです。 ちなみにモンスターはメルカリのようなマーケットで売買が出来ます。 Axieの場合はゲームを進めて得られるアイテムを使ってモンスター同士を配合させるとモンスターを増やす事が出来るので稼ぐ事も出来るというわけです。

キャラ4初心者君
うーん、でもそれってデパートのゲームコーナーにあるラゴンボールヒーローズとかアイカツと同じ事だよね?

ドラゴンボールヒーローズ
100円でカードがランダムに出てきてネットワーク上で戦う事が出来るんだ。 カードは自分で管理するし、メルカリで売買も出来るよ?
配合だって、AというカードとBというカードをセットしたらCというカードを排出する事だって、やろうと思えば出来るし、ゲームでアイテムを得たらそのカードを排出する事だって可能だよ? 全く同じじゃないか。

つまり、ユーザーにとって技術的な事はどうでもよくて、ゲームを面白いと思うかどうか?に対してはさほど斬新さが無いと言えるんじゃないのかな?

ヤマノケンヤマノケン
それがデジタルだけで成立するから画期的なのですよ! デパート行くの面倒だし夜中に遊べないし日本人しかプレイ出来ないし、なによりカードを大量に機械の中に仕込んでおくのは効率が悪いしで非効率すぎじゃないですか。
ブロックチェーン上で作られた仮想通貨に価値を見出すのと同じで、ブロックチェーン上で作られたゲームアイテムにも同様に価値を生み出したという点がゲーム史上では大きい事なのです。しかも、世界同時に広まった事から海外製・日本製に限らず世界中の人が同じゲームをプレイしているのも大きい。 これは仮想通貨のメリットの一つである「世界共通の通貨」という点もきっかけの一つでしょう。 プレイヤーの増加の伸びしろに夢があるのです。
キャラ4初心者君
うーん、でもそれって従来のスマホゲーム(ソーシャルゲーム)でも出来た事だよね?
ドリランド
例えば、探検ドリランドも基本カードバトルだけど当初はカードをユーザー同士で交換する事が出来た。 だからヤフオクやRMT(リアルマネートレード)の掲示板などでは売買取引がされていたよ?つまり、10年以上前のドリランドの頃からデジタルデータにもちゃんと価値はあったって事。
1回300円のガチャで出るレアな強いカードが10,000円で売れたりもしたものだから青少年が遊ぶゲームとして不適切と考えられて国の規制が入っただけで、技術的には昔から出来ていた事じゃないの?
ヤマノケンヤマノケン
確かにユーザー目線ではそうなのだけど、重要なのでもう一度言いますが、ブロックチェーン上で作られた仮想通貨に価値を見出すのと同じで、ブロックチェーン上で作られたゲームアイテムにも同様に価値を生み出したという点がゲーム史上では大きい事なのです。
例に挙げたドリランドの場合はゲームからアイテムを取り出す事が出来ないので所有物として認識するには完璧ではない。 もし仮にゲームが終了したらアイテムは消えてしまう。
しかし!ブロックチェーンゲームで扱うアイテムは通貨と同じような意味を持つ、実在する「物」により近い「物」であるという新しい概念なのです。(NFTといいます)
NFTは資産
ゲームと切断してもウォレットという自分専用の仮想通貨を管理するアプリに入れて所持する事が出来るという事は今までなかったのです。 この事を活かすも殺すもゲーム次第で、現状はあまり恩恵を感じない事から実際にゲームをプレイしてもピンと来ないという方も多いだけなのです。
もう一度言います。 ブロックチェーン上にある通貨とは違うアセット(資産)の事を業界ではNFTといいます。
NFTとは

NFTとは、Non-fungible tokenの略で代替え出来ないトークンという意味です。 トークンは証拠品・証明書のような意味でブロックチェーン上で発行されたモノといった意味合いでしょうか。仮想通貨自体をトークンという事が多いです。(例:トークンを選択→イーサやリップル等の通貨から選ぶ)

今まで例として挙げていた、売買できるアセットは全てNFTと呼ばれています。 一つ一つにアドレスが発行されていて同じものが二つとない事から実際にある物と同じような価値がある(という風に頭を切り替えていこう)という事なのです。

レベルや攻撃力・ビジュアル含め全く同じでアドレスが違うだけという物も運営は発行出来るのですが、それだとNFT感が薄まる事からそれぞれレベルを上げると微妙に数字が違う等、個性があるように工夫されています。(従来のソシャゲのキャラでもありますが・・)

日本のブロックチェーンゲームが難解な3つの理由

ブロックチェーンゲームとは?という説明を受けた後に日本の有名なブロックチェーンゲームをプレイするとまあ混乱すると思います。 信じられないほど複雑になっています。 理由は従来のソーシャルゲームをベースにしているからで、3つのポイントがあります。

  1. ソシャゲの流れを汲んでいるので無料で遊び始める事が当たり前なのでゲーム内にNFTNFTじゃないアイテム及びキャラクターが混在しています。 ゲームによってはレプリカと名付けられて白黒なので分かりやすいですが、有料で販売しているアイテムがNFTじゃなかったりする(ただのソシャゲの課金アイテムと同じ)ゲームもあり発狂しそうになりました。NFTとNFTじゃないアイテム
  2. 従来のソーシャルゲームをベースとしつつ、RMTを前提にしているのでガチャは出来ないという縛りがある。 つまり最初からソーシャルゲームよりも不利な状態でスタートしているのです。 それでもガチャの要素を入れようとするのでクエストで得られるアイテムがガチャのようになっています。 時々NFTが落ちるという仕様なので言ってしまえば現ナマが時々当たるというゲームです。 このように回りくどい方法でガチャシステムを取り入れているので難解なのです。
  3. 海外のブロックチェーンゲームの場合、自分のウォレットで資産を管理してゲームで戦わせるといった上記の解説通りの事が出来ますが、日本のブロックチェーンゲームの場合はゲーム内のネットワークにアセットがある状態でプレイします。 売買する時に移動させて初めて上記で解説したようなウォレット(仮想通貨専用お財布アプリ)で管理出来る状態になります。

日本のソシャゲは無料が当たり前という壁・ガチャが出来ないという壁など、従来のソシャゲが乗り越えなくて良い壁を乗り越えようとしているので「ゲームが面白い事」への追求よりも、「ブロックチェーンゲームとして成立する事」への追及で精一杯のように感じます。

よく言われるブロックチェーンゲームとは?についてフカボリ解説

では、従来のゲームとの比較でよく耳にする決まり文句を元にフカボリ解説していきたいと思います。そうすれば今まで伝わりづらくヤキモキしていた点が晴れるかもしれません。

ブロックチェーンゲーム 従来のゲーム
管理者について 非中央管理型 中央管理型
ゲーム内のアイテムについて 資産になる。交換可 資産にならない
サービスが終了した時 データが残るから資産(アイテム)が無くならない 無くなる
ゲーム内の通貨 仮想通貨を利用する 独自通貨

ブロックチェーンゲーム(Dapps)はこのように紹介されています。 ツッコミどころも多いので、一つずつかみ砕いて解説していきたいと思います。

管理者が非中央管理型か中央管理型か

管理者が、非中央管理型か中央管理型か・・「ブロックチェーンゲームとは何か?」を知りたい人にとっては、チンプンカンプンだと思います。 結論としてはどっちでもいい!ので、飛ばして構いません。 もし非中央管理型って何?と思ったら上にある「ブロックチェーンとは」の記事をお読みください。


※注:だから面白いという訳でもなく、中央管理型のゲームの方が実際は多いです。

まず、ゲームによって異なるので私も最初はなかなか理解出来ませんでした。

ブロックチェーンゲームで仮想通貨を稼ぐ3種の方法をフカボリまとめ

この記事でブロックチェーンゲームを三種類に分類しています。

例えば、カジノ系のゲーム(bustabit等)の場合はシステムを1度提供したら後は自動的にユーザ同士で勝手にビットコインを永遠に奪い合うものなので、非中央管理型というのはしっくりきます。 (それでも運営に1~2%の手数料が入るわけですから胴元がいるというイメージは拭えませんが)

中央管理型のゲームとは、従来のソーシャルゲームやオンラインゲームのようにキャラクターやストーリーの追加などをする運営者(中央管理者)がいて、運営のさじ加減でゲームの面白さが変わりますのでそういう要素はカジノ系のゲームにはありません。

しかし、例えば普通のRPG(マイクリプトヒーローズなど)やカードゲーム「クリプトスペルズ」もブロックチェーンゲームとしてリリースされています。 これに関してはストーリーの追加やカードの発行等を随時運営が行っている為、非中央管理型と言えず、中央管理型といってよいでしょう。

ぶっちゃけてしまえば、現状ブロックチェーンゲームと謡っている「普通のソーシャルゲーム」において、中央管理型なのか?非中央管理型なのか?と考えるだけ無駄です。不毛な議論です。 何故なら、従来のソーシャルゲームとゲーム性に何ら変わりは無いからです。 イーサリアム等のブロックチェーン上にデータが置いてあるというだけで、そのデータにユーザーがアクセスしてゲームをするという事自体は変わりません。

例えば仮想通貨の一つであるXPR(リップル)も中央管理型だったりします。

細かい事は気にせず仮想通貨を使ったゲーム=ブロックチェーンゲームという風に覚えておいた方が混乱せずに済むでしょう。 世の中ではブロックチェーン=非中央管理型だという説明を推し過ぎなのです。

ゲーム内のアイテムが交換可能で資産になる

ゲームにかけた資産

ゲーム内のアイテムが交換や売買可能で資産となる・・これは先ほど紹介した通りです。

RMTのサイト

ゲームのアイテムが現金で取引される事を、RMT(リアルマネートレード)といいます。 RMT専用のサイトや掲示板は今でもあり、古くからゲームアイテムは”資産”として価値を生み出していたので今更感があるのは否めません。


RMTは本当にダメなのか

2007年のこの記事が面白かったのですが、現状のブロックチェーンゲームはとどのつまり、アイテムの売買やユーザー同士の交換が出来る・RMTが出来るという点がブロックチェーンゲームの最大にして唯一の特徴になっています。ブロックチェーンという技術的に可能になったわけではなく、法規制が無いから結果的にアイテムの交換・売買が可能で、それによって仮想通貨を稼ぐ事も出来るという事なのです。

この記事の中で

RMTの扱いは、最終的にはネットの法律問題に行き着くと新さんは言う。ユーザーが育てたセーブデータは誰のものか――ゲームメーカーの著作権で守られるべきなのか、データを“育てた”ユーザーが所有権・財産権を主張できるのか、といった問題だ。

「ユーザーの財産権を認めると、ゲームを終了できなくなるため、ゲーム会社側が財産権を認めることはないだろう」(新さん)

という文がありました。 データをゲームから取り出して別で管理できる(財産権が認められる)事が実はとても重要である事が分かる文章です。

あたかも次世代のゲーム登場みたいな見せ方をするので難しそうだな、と萎縮してしまうかもしれませんが、国の規制が入れば従来のソーシャルゲームと大した変わりはありません。

ブロックチェーンゲームには規制が入らないのか

では、ブロックチェーンゲームには規制が入らないのか? という疑問ですが1回300円程のガチャで運が良ければ10万円で売れる強いキャラクターが出るという事はそもそも従来のソーシャルゲームであろうがブロックチェーンゲームであろうが、ダメなものはダメなのです。

ここも混乱を招くところで、現状のブロックチェーンゲームは単に直接的なガチャをやっていないからセーフというだけでブロックチェーンゲームだから規制を受けないわけではありません。

逆に言えば従来のソーシャルゲーム、PCゲームでも同じように運営すれば規制を受ける事もないはずで、RMTが出来るメリットとガチャが出来るメリット、どちらが良いかを考えてガチャを利益の軸としているだけです。

ゲームを離れて資産として保持できる点は決定的な違い

ゲームユーザー目線で考えると上記解説通りで今の所大方間違いありませんが、本来の大きな違いはアイテム(資産(例:NFT))をゲームを離れて保持できるという点です。

この事を最大限活かしているゲームは今の所ありませんが、今後面白いブロックチェーンゲームが誕生する要素となり得ます。

どういう事かというと、例えばドラゴンクエストがブロックチェーンゲームとしてリリースされたとします。 強いモンスターを購入する事が出来て自分の資産となる場合、このモンスターをゲームとは別の場所(ウォレット)に保管して売買したり交換が出来るという事なのです。 別の場所に保管する為、ゲームが無くなっても資産は残るというわけです。

しかし、ドラクエで使うモンスターは結局(今の所)他のゲームでは使えません。

ステータス等の定義・規格が違うので互換性がないのです。 という事は、ゲームの別の場所で保管して売買したり交換したり出来るという点にメリット等なく、ただ面倒なだけです。

今の所は「だから何?」という点の一つで多くの開発者がこの技術をどう活かすか?を考えているとは思います。

また、ゲームアイテムが所持する物と同じという概念になるのでこれは例えば遊戯王のカードを手にして友人と遊んでいるのと同じ事なのです。 カードの売買や交換はもちろん自由です。 これに国が規制をかけるというのは流石にナンセンスなので概念・理屈としてはこの事はやはりとても重要です。

ブロックチェーンゲーマー松尾淳のコラム
NFTが資産になるかどうかはゲームの運営次第

まつじゅん

こんにちは、まつじゅんです。 ゲームで手に入れたアイテム(NFT)が資産として残る・売れる・稼げるからという謳い文句・煽り文句で課金のハードルが低くなっているブロックチェーンゲームだけど結局それが本当に資産となるかどうかはゲームの運営次第。

日本のソーシャルゲームはどんどん新しいガチャを回してもらおうと、キャラがどんどん強くなって昔に課金して得たキャラが全然使えなくなるというインフレが起きていました。(例:SRの上のSSRが出た等)「同じお金を出して課金して得たキャラなのにそりゃないよ」という不満を解消する為に昔のキャラクターもさらに進化をして強くなる(例:SRキャラがSSRに進化出来る)という画期的なアイデアでインフレ上等というのがソシャゲの世界で起こった事です。

ブロックチェーンゲームはどうなるでしょうか? 分かりやすい例で言えばCHOJOで世界で5つしか発行しないキャラクターが40万円前後の高価格で売りに出されていました。 CHOJOが遊戯王のように人気が出ればもっと高くなるかもしれませんし、ゲームで沢山勝って売れるNFTを沢山得る事が出来るかもしれません。

しかし、仮に運営がもっと強いキャラクターを沢山量産してしまったらどうでしょう? 値が下がってしまいますしゲームで勝つ事も出来ません。 人気が出て人が集まるかどうか?という視点では株式投資のようなもの・自己責任ですが、ゲーム運営のさじ加減の方がずっと価値を左右するものだという点はとても重要です。

アセットは他のゲームでも使える

おすすめユニットを探そう

アセットは他のゲームでも使えるというような謳い文句もたまに聞きます。 ゲームから取り出せる事が特徴ですから他のゲームでも使えるという理屈です。

しかし、極端な例を挙げればゲームAでは「攻撃力39・防御力21・スキルA」等のデータだとして、ゲームBでは「ビッグコインが落ちる確率アップ」等、内容が違う為今の所このメリットは活かせていません。

同じゲーム会社が運営する二つのゲームで一部のアセットのみをイベント的に共通で使えるようにという試みもしていますが「だからどうした」状態なので基本的には現実的ではないのかもしれません。

個人的に考えたのはバーコードバトラーやCDをセットするとモンスターが誕生するような感じで、様々なアセット(NFT)をセットすると色んなモンスターがランダムで生まれるというようなものがあったら面白いなと思いました。

    サービスが終了しても資産として本当に残るのか

    ゲームにかけた資産

    こちらはデータの管理方法が運営のPCではなく、ブロックチェーン上にあるので運営がいなくなってもデータが残るという意味では合っています。

    しかし、ゲームを運営している時には資産価値のあった強いカードが、ゲーム終了により資産価値が残るかというと疑問です。

    ゲームサービスが終わっても資産は残る!画期的!といいますが、残ったモンスターにどれほどの資産価値が残るというのでしょう?

    誰が当時と同じ額で買い取ってくれるのでしょう? 価値が0なら資産も0です。

    資産として残るから課金しても損しないというニュアンスで煽るのには疑問を感じます。

    レストランで使えるポイントカードを「店がつぶれても資産は残る」と有料で発行し、レストランがつぶれた時に「もう飲食には使えないけど、カードという物体=資産は残ってるよね?」と言っているのと変わらないのです。

    ブロックチェーンゲームは資産が残るのか

    実際、「後で売ればいいか」の考えで課金へのハードルが心理的に低くなっている事は間違いありません。

    ただ、ドラゴンボールヒーローズやアイカツのカードはゲームで使えなくてもコレクション資産としての価値はある程度キープしています。 状態等が左右される骨董品に該当するのでまた違う世界ではありますが、ゲームアイテムに対してコレクションという概念が強まれば資産として残るでしょう。

    ゲーム内の通貨

    ゲーム内の通貨は直接イーサリアム等の仮想通貨を使うゲームもあれば、単位を分かりやすくするために独自の通貨に換算して独自表記しているゲームもあります。

    これはゲームセンターやパチンコ・ソーシャルゲームでも同じで、現金で遊ぶのか仮想通貨で遊ぶのか?の違いです。

    キャラ4初心者君
    ずっと気になってたんだけど、ゲームの世界でも仮想通貨を使うって事は、携帯のソーシャルゲームみたいに無課金では遊べないって事なのかな?
    豚チョキヤマノケン

    仮想通貨を使って仮想通貨を増やすか減らすか・・というカジノ型の場合は最初から仮想通貨が必要だけど、例えば日本発の「マイクリプトヒーローズ」や「クリプトスペルズ」等、無課金でも遊べるゲームが増えてきました。

    後者のゲームは従来のソーシャルゲーム変わらず、一部のアイテムがNFTという仮想通貨同様の資産とみなして、他のユーザーと売買出来るという点がブロックチェーンゲームならではの要素です。 ソーシャルゲームに例えると、課金しないと手に入れられない「SRカード」等は売買・トレードが可能といえば分かりやすいでしょう。 そもそも、お金を出して買った”物”なのに国の規制で売れない・譲渡出来ない方がおかしいのです!

    期間限定のアイテムを購入して後にレートが高くなって売れば稼ぎになるので、そういった要素が強まれば従来のゲームと違った面白さが出てくると思います。

    実質、ブロックチェーンゲームの特徴は仮想通貨を使う事だけ

    結局のところ、仮想通貨ならRMTの規制が無視できる!

    という、一休さんのような屁理屈のみが実質的な大きな違いです。

    ゲームという視点で見れば、従来のゲームと変わりないと解釈しても良いのです。

    否定的な表現が多いですが、ブロックチェーンゲームには、作る人・説明する人次第で無限の可能性があるので現状にヤキモキしている状態ではありますが、とても期待しています。