

ビットコイン等の仮想通貨を保有するには、取引所に口座開設をしなくてはなりません。
携帯会社や銀行もそれぞれ違いはあるものの、そこまで大きな差はないのと同じで仮想通貨の取引所も大した違いは無いのかなと思っていました。
しかし実際は利用する取引所によって得する人・損する人が出てくる事が分かりました。
例えば100万円、1,000万円という貯金をビットコインに替えておこうと思っている方は、同じ100万円で買えるビットコインの価格が取引所によって違うので比較を見ておいた方が良いでしょう。 %単位で変わるので大きなお金を動かすなら買えるビットコインの額がかなり違います。
また、複数のブロックチェーンゲーム(仮想通貨を使ったゲーム)で遊ぼうとする場合は取引所から送金をする時の手数料の違いも大きな点です。
8つの取引所に口座開設をしてアプリが携帯にすべて入っている私@ヤマノケンが今時点でリアルにどこが安いのかを比較します。
日本の取引所(販売所)の有名どころを紹介します
仮想通貨を買う(日本円を両替する)取引所(販売所)は、日本にも複数あります。
今回、比較した「販売所(取引所)」は
- Coincheck(コインチェック)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- DMMビットコイン
- GMOコイン
- BitMAX(ビットマックス)
- TAOTAO(タオタオ)
- bitbank(ビットバンク)
- 楽天Wallet(楽天ウォレット)
の8つです。 理由は大手企業が運営していて知名度があり人気があるからです。
その他、SBI VCトレード、リキッドバイコイン、ディーカレット、ビットポイント、BTCボックス、フィスコ等、多数存在はしています。 もし、比較対象として相応しい業者がありましたら理由を添えて是非コメント下さい。
当サイトではこれら全てで口座開設をして比較してみました。
すると、手数料及び販売価格が大きく異なったのです。得する人・損する人が出てくるのです。
是非読み進めてみてください。
仮想通貨を購入する時の価格で比較ランキング
まずは、これからビットコイン等の仮想通貨を買ってみようという方が特に気になる比較検証をしてみましょう。 それは、
今、仮想通貨を買うならどの取引所がお得なのか?
という事です。 先ほども書いた通り、今あなたが持っている100万円をビットコインに替えておくならビットコインを安く買える取引所で買うべきです。
単位が分かりやすいので、イーサリアムというコインで説明します。
例えば、ご覧下さい。 同時刻にイーサリアム(ETH)を購入しようとした場合、
- coincheckでは1ETH=37,092円
- bitFlyerなら1ETH=36,809円
で購入する事が出来るのです。これは紛れもない事実です。
ちなみに売り値は、bitFlyer=34,586円、coincheck=34.141円でした。 売る時にコインチェックの方が高ければあまり損得に影響はないと思いましたが残念ながらコインチェックは買う時は高く売る時は安いのです。 これは中抜きする額がその時のパーセンテージで決まるからです。
買う時にお得な順にランキングしてみました。
今回の比較では、板取引も含めて「その取引所で一番安く買える方法」で比較をします。
2021年3月19日13:50頃のビットコイン購入額ランキングです。
※1秒単位で変わるのでおおよそです。何度も巡回して順位は確定。※販売も取引もどちらも出来る場合は、取引の方を優先
GMOコイン | BTC・・買い:6294300円 売り:6297640円 |
---|---|
DMMビットコイン | BTC・・買い:6302230円 売り:6289556円 |
bitbank | BTC・・買い:6307003円 売り:6306002円 |
TAOTAO | BTC・・買い:6310990円 売り:6277700円 |
BITMAX | BTC・・買い:6390911円 売り:6216738円 |
楽天ウォレット | BTC・・買い:6446285円 売り:6165481円 |
bitFlyer | BTC・・買い:6493573円 売り:6118916円 |
コインチェック | BTC・・買い:6496881円 売り:6114500円 |

2021年3月19日14時のイーサリアム購入額ランキング
GMOコイン | ETH・・買い:194300円 売り:194369円 |
---|---|
bitbank | ETH・・買い:194491円 売り:194490円 |
TAOTAO | ETH・・買い:197203円 売り:191397円 |
DMMビットコイン | ETH・・買い:196797円 売り:191907円 |
BITMAX | ETH・・買い:199929円 売り:188818円 |
楽天ウォレット | ETH・・買い:198782円 売り:190118円 |
bitFlyer | ETH・・買い:201104円 売り:18722円 |
コインチェック | ETH・・買い:201459円 売り:187400円 |

GMOコインが強い! イーサリアム(ETH)を買う場合もGMOコインが安いという結果になりました。
買いも売りも%で決まるので、安く買えて売る時も高く売れるという結果になるのが普通ですが、板取引のせいかBitbankで売った方がお得という状態にはなっています(余談ですが、このような現象を利用して稼ぐ手法をアービトラージといいます)
GMOコインは、さらに別のウォレットに送る時の手数料も0円なので、無敵です。 以前この記事を書いた時はキャンペーン中だったのでbitbankを推していたのですが今回の更新で変わりました。
TAOTAOは販売所なのに安いのでやはり全体的に安いという安定感があります。
つまり、仮想通貨を買うなら今はGMOコインがお得です。
手数料を比較(送金)
仮想通貨を買ってゲームなどに送金する場合、何かと徴収される手数料も比較対象となります。
- まず、取引所に日本円を入金をする時に手数料を徴収する取引所もあります。
- そして、仮想通貨を購入する時に手数料を上乗せした額で購入しなくてはなりません。この手数料の%がそれぞれ違います。(例えば1ビットコイン=1971570円という表示があった場合、いざ買おうとするともっと高い値段で売りつけられる)
- また、購入した仮想通貨をウォレット(財布)で管理して「受信」「送信」が出来ます。 送信する際に手数料がかかる業者も存在します。
手数料が違い過ぎて、A社で買ってB社で売ると儲かるといった現象まで起きてしまうほど現在はまだ色々管理されていません。(アービトラージといいます) まだまだ明確な差が出ています。
手数料を比較調査してみましたのでご覧ください。
送付手数料で比較ランキング
まずは、BTC(ビットコイン)とETH(イーサリアム)の送付手数料で比較してみました。
例えば、ブロックチェーンゲームに興味をもって、必然的にETHが必要になったという人はウォレットから様々なゲームに使いたい分だけイーサを移動させたり戻したり・・という事を頻繁に行います。 送金の手数料は安いに越したことはないでしょう。
ランキング順です。2020年9月現在。
TAOTAO | BTC・・無料 ETH・・無料 |
---|---|
GMOコイン | BTC・・無料 ETH・・無料 |
DMMビットコイン | BTC・・無料 ETH・・無料 |
bitFlyer | BTC・・0.0004 BTC ETH・・0.005ETH |
BITMAX | BTC・・0.001BTC ETH・・0.005ETH |
bitbank | BTC・・0.0006BTC ETH・・0.005ETH |
楽天ウォレット | BTC・・0.001 BTC ETH・・0.01 ETH |
コインチェック | BTC・・0.001 BTC ETH・・0.01 ETH |

取り扱い通貨によっても選択の余地アリ
例えば、最近だとXRP(リップル)やXEM(ネム)といった通貨の上昇も話題なので、例えば100万円を全てビットコインにするのではなく、様々なアルトコインに分散して保有しておこうという方もいるでしょう。 その場合は、上記の比較だけでは不十分ですので以下に各日本の主要取引所の取り扱い通貨もまとめておきます。
bitbank | BTC、ETH、XRP、LTC、BCC、MONA、XLM、 |
---|---|
DMMビットコイン | BTC、ETH、XRP、LTC、XEM、BCH、XLM、BAT、OMG |
TAOTAO | BTC、ETH、XRP、LTC、BCH(現物はBTCとETHのみ) |
BITMAX | BTC、ETH、XRP、LTC、BCH、リンク |
bitFlyer | BTC、ETH、XRP、LTC、XEM、BCC、MONA、XLM、ETC、BCH、BAT、Lisk |
GMOコイン | BTC、ETH、XRP、LTC、XEM、BCC、XLM、OMG、BAT |
コインチェック | BTC、ETH、XRP、LTC、XEM、BCC、XLM、OMG、BAT、FCT、QTUM、IOST |
このように、手数料がとにかく高くて「何の存在意義があるの?」と思われたコインチェックは、QTUMやIOSTといったコインチェックでしか買う事の出来ないコインを取り扱っている点がとても大きく、一番力を入れています。

取引所のオススメまとめ
結論としては、GMOコインが安く買えるのでオススメです。 FX取引所の運営も長年していますのでサイトやアプリも使いやすくまとまっています。
気軽に使うなら購入金額・手数料が総合的に安いTAOTAOもオススメです。 初心者の方にはオススメです。
そして、様々な通貨(ビットコイン以外のコインをアルトコインといいます)にも興味があるという方は、取り扱い通貨一覧を見てお目当ての通貨がある取引所で口座開設をしましょう。
もし現段階ではそこまで分からないけれど後で興味が出てくるかもしれないという曖昧な方は迷う所ですが、とりあえずbitbankが良いのではないかと思います。
フカボリ!国内の取引所、おおむね口座開設してみました
ほとんどの国内の取引所に口座開設をしてみました。 取り扱い通貨や手数料など調べて記載しています。
口座開設方法の手順などを特に詳しく書いていますので、これまでのおすすめ情報で気になった取引所にお進みください。
その後、仮想通貨をフカボリしているうちに海外の取引所なら簡単な登録・本人確認でその日のうちにクレジットカードで仮想通貨を買う事が出来るという事に気づきました。
しかも、取り扱っているアルトコインの数が膨大で例えば「〇〇というアルトコインを日本でも●月○日から取り扱い開始」となった場合、先に買う事が出来るのです。
海外の取引所で仮想通貨を購入して、すぐに日本のウォレットアプリに移動すれば海外だからという不安も無くなるのでオススメです。
仮想通貨を購入した後、さらに稼ぐ4つの方法まとめ
さて、例えば「今銀行に預けているお金、仮想通貨に替えた方が将来儲かる」と言われてなんとなくビットコインに興味を持った人も多いと思います。
仮想通貨を手にした後に、その仮想通貨を使ってさらに稼ぐ・増やす方法がたくさんあるのでまとめた記事です。
現物?販売?板取引?レバレッジ?FX?
仮想通貨を買う3つの方法
ビットコインが将来値上がりするから今のうちに買っておこうと興味を持ったという場合、3つの買い方があります。
どれも、ビットコインの価格が上がれば得をして下がれば損をしますが、それぞれの特徴は例えば主語をGMOコインとすると、
1と2は似ていて、同じビットコインを買うならユーザー同士で売りたい人から買った方が安く買えるので、取引(通称:板取引)で購入した方がお得な事が多いです。 デメリットは例えば買い手が多く上昇している時なんかは、「買う」というボタンを押してもその値段で買えず、価格が上昇して成功しないという事などでしょうか。
実際に使うとデメリットはさほど感じないので、ユーザー同士での売買が出来る取引所が安く買えてオススメなのです。