
DEGOとは
DEGOは、ゲームの要素を加えたDeFi(分散型金融)です。
昔のWindowsの画面のようなレトロなデザインが直感的に分かりやすいです。
DeFi(分散型金融)はブロックチェーン上の「銀行」という風に考えると分かりやすいです。
銀行といえば企業にお金を貸して利息で儲ける働きや、単にお給料の振り込み先として利用しているイメージが強いですが、仮想通貨におけるDeFiの場合は例えばETH(イーサリアム)を別の通貨(USDTやWETH、UNI等)に両替するという働きが強いです。銀行にもこの働きはあります。
一般ユーザーは、主にお金を預けて利益を得るという使い方をします。(銀行も昔は預けておくと利息がついたものです)
例えば多くの人がETHとUSDTを預けておけば、世界の誰かがETHからUSDTに両替をしたいとなった時にストックからスムーズに両替を提供する事が出来ます(流動性の提供といいます)。 両替手数料の一部がお金を預けている人達に還元されるというような仕組みです。
DEGOはDeFiといっても両替をするシステム(DEXといわれます)は無いですし、通貨を貸してくれるわけでもないので銀行という例えだとピンと来づらいかもしれません。
ファイナンスという大きな単語が少し分かりやすいですが、DEGOが別の所で(例えばUniswapに流動性を提供する等)利益を得るために沢山お金を人々から預けてもらい、その代わりに独自通貨のDEGOを還元するという金融システムです。
1DEGO=1ドルくらいの価値をしばらく推移しています。いつ暴落するか分からないものですが、早速始めてみたいと思います。
DEGOのはじめ方
まずDEGOで遊ぶ(お金を預ける)にはMetaMask(メタマスク)等のブラウザ型ウォレットが必要です。
現在は上記のウォレットで接続可能です。
MetaMask(メタマスク)があれば準備は完了です。
ちなみにスマホでもMetaMask(メタマスク)のブラウザでアクセスする事でプレイは可能です。 デザインはスマホに対応していないのでやりづらいですがやる事はシンプルなので管理は出来るでしょう。
準備が出来たらHPにアクセスしましょう。
DEGOの使い方(稼ぎ方)を解説!現在は3通り
さて、現在DEGOの使い方は2通りです。
- DEGOファイナンスに仮想通貨を預けて、利益(DEGO)を得る
- つるはし(NFT)を購入して鉱山を掘って(マイニング)利益(DEGO)を得る
- オークションに参加して他の人が上乗せした時点で利益(DEGO)が得られる(注意:危険です)
NFTとは?という方は用語集をご覧ください。>>仮想通貨用語集
仮想通貨を預ける事で利益を得るというのはDeFi(分散型金融)の基本系で、先日紹介したUniswapでも同じことが出来ます。 ただ、利益率が非常に高く表示されている点が注目です。
そしてDEGOが話題になったのは、もう一つの「つるはし」等のNFTで鉱山を掘るとDEGOを採掘する事が出来る(DEGOという通貨が得られる)という機能です。 実はこれもNFTをETHで買い、それを預けっぱなしにするのでETHを預けているのと変わりませんが直感的にゲーム感覚になるのがポイントです。
昭和の人ならこれらが銀行の「定期預金」と変わらない仕組みである事が理解いただけると思います。子供の頃は年利5%くらいだったと記憶しています。
ではどちらのやり方も実際にやってみましょう。
Stake・・DEGOファイナンスに仮想通貨を預けて利益(DEGO)を得る
DEGOの使い方その1であるファイナンスに仮想通貨を預ける(貸付け)するには、Stakeというアイコンをクリックします。
預入れ出来る通貨は、
- DEGO-ETH UNI-V2
- DEGO-UNI UNI-V2
- USDT
- WETH
の4通りあり、それぞれ利益率が違います。 どれも仮想通貨の名前(略称)です。
緑の数字で表された%は、APIとあります。 APIとは”年利”の事を指します。 例えば年利30%で1,000万円預けると1年後には300万円も稼げるという事です。 DEGO-ETH、UNIを預けた場合は500%を超える数値(5倍に膨らむという事)が記されていますが、DEGOやUNIは価値が1/5に下がる可能性も十分にありギャンブル性が高いです。(現在はかなり下がってきました)
リスクが少ないのはUSDTです。 USDTはステーブルコインでドルとほぼ同じ価格を維持するものなので、保有していても大きな価格の変動がありません。 預けておいても損はしないので30%が本当ならば2000万あれば年間600万になりそれだけで生活が出来てしまうほどです。 海外で英語だらけだし信頼出来るの?というリスクはありますし、得られるのはあくまでもDEGOという通貨なので結局資産をそんなにたくさん預けられないというのが現状なので、思い切ってダイブしたという話は聞いた事がありませんが書いてあることは非常に魅力的です。(現在8.8%まで下がっていました。現実は甘くないですが当時は甘くて美味しかったという事です)
今はDEGO=1ドル程の価値がありUniswapでETHに替えられるので良いですが、それが後にほぼ無価値になる可能性も無きにしも非ずなので大きく崩れる前に撤退しなくてはなりません。 つまり、DEGOに対するチキンレースの要素もあるのです。
ETH(イーサリアム)は日本の取引所(販売所)で買えますが、USDTやWETH、UNI-V2等はUniswap等で交換する必要があります。
Uniswapの使い方はコチラを参考にしてください。
USDTやWETHは馴染みのある通貨でUniswapのデフォルトリストに含まれるので両替は簡単に行えます。特にWETHはETHと同じようなもので手数料も低いです。
UNI-V2は、Uniswapデフォルトのリストにありませんが、通貨選択画面の下のchange>1inchを選択すると、UNI-V2は交換が出来ます。
DEGOは、coingenko(100じゃない方)のリストにあります。 ※読み込みに時間がかかるせいか、最初リストに表示されず無いかと思いました。
実例)WETHを預けてみました
UniswapでETHをWETHに両替して、実際に預けてみました。 (DEGO絡みだと凄い利益率でしたがETHをDEGOに交換する事にはまだ抵抗がありました) ちなみにWETHはETHの価格と連動するコインです。
手順をおさらいするとStakeをクリックしてメタマスクで接続>earn DEGO WETHをSelect>右のApprove WETHをクリック
+ボタンを押すとデポジットする額の入力画面になります。 メタマスクで接続しているのでWETHの残高が表示されています。 0.788212832000WETH(約27,000円くらい)をお試しで預け入れてみます。 入力後、右のボタンを押したら完了です。
後は放ったらかしで左のDEGOが0から徐々に増えていきます。 発掘するとかマイニングという表現がよくされていますがDEGOが増えていくと覚えればよいでしょう。
どちらもHarvestにてメタマスク(ウォレット)に戻す事が出来ます。(未確認)
DEGOは分かりやすく、下に利益がパーセンテージで記載されています。 dailyで0.062%とあるので例えば100万円分預ければ、1日で620円分の利益が生まれるという事です。
何もしなくても月に18,600円の利益になるのは凄い事です。
ただし、分かりやすく円で例えましたが、実際は円をWETHに替えて、報酬はDEGOで支払われます。 1か月後に受け取るDEGOの価値が1/10になってしまえば利益も1/10です。 また、WETH(イーサリアム)の価格が暴落して100万円が80万円の価値になってしまうというリスクもあります。
もう一点、このパーセンテージ(利益率)はかなり変動します。数日後に見たらdailyで0.035%まで下がっていました。 それでも年利20%以上はキープしているので高い利益率である事には変わりありません。
追記:また下がっていました。今見たらWETHは5%に。 流石にそんな上手い話があるわけでは無く、逆に早くから知っていたので当時は本当においしかったという事です。 年利の基準は10%なら高い方です。 5%だと普通の投資としては悪くない現実的なパーセンテージですが、それなら日本円で投資できる所を探した方が良いでしょう。(その後2%を切りました。終わっています)
NFT(つるはし)でDEGOを採掘する
DEGOで面白いのが、NFT(つるはし)をセットして山を掘るとDEGOコインを得る事が出来るというゲーム感覚のマイニング機能です。
言ってしまえばETHをNFTに換えて預けるだけなのでETHを預けている事と変わらないのですがDEGO的には元手0で発行したつるはしNFTが売れるので一方的に美味しくその分DEGOの利益還元が手厚めです。
つるはしガチャについて
この記事を書き始めた頃は、MetaMask(メタマスク)で接続した初回に限りつるはし(NFT)をランダムで1本だけ手に入れられるようになっていましたが現在は無くなっていたので文章を削除しました。 他のサイトだとそのように記事が残っている可能性があるので一応言及しておきます。
NFT(つるはし)を買う方法(NFTマーケット、Opensea.io他)
NFT Marketというアイコンをクリックすると、マイニングに必要なつるはしが多数販売されています。 自分自身が売る事も出来るのでこの流れはブロックチェーンゲームでゲーム内でアセット(NFT・ゲームアイテム)を売買するのと同じ事です。
まだ実装されたばかりで相場が曖昧で高めになっています。損です。
opensea.ioでつるはしを買う
Opensea.ioでDEGOのつるはしを買う方が今の所はガス代を考慮しても安く購入できます。 コツは、
- バンドル(セット)で複数販売している物を探す(右上のBundllesで絞り込む)
- 安い順に表示させる(右上のLowest Price)
- シルバーかゴールドが費用対効果良い(と情報がありました)
という手順でなるべく安い物を探します。 バンドルにすると手数料(ガス代)は上がりますが個別で買うよりは少し安いです。
さて、価格を見て貴方が知りたいのは「損益分岐点」だと思います。つまりいくらのつるはしを買えば損をしないのか?という事です。 答えは、鉱山につるはしを預けっぱなしにしておけばDEGOは得られ続けるので、理論上はいくらで買っても損はしないという事になります。ただし、DEGOの価値が下がればいつまで経っても回収が出来ないとも言えるので答えは明確ではありません。
相場はすぐ変動するので記事にしづらいですが、現時点ではシルバー4本0.1ETHなら買いという感覚でいます。(実験中)
相場は徐々に上がってきています。 以前はシルバーつるはし4本で0.04ETHで売られていたものがもう今では考えられません。 最近だとシルバーつるはし4本で0.1ETHくらいであれば飛びつく価格です。 NFTマーケットで価格が構築されてきた事とDEGOへの参加者が増えてきたことにより、徐々に上がってきています。
NFT(つるはし)でマイニング(Mining)をする手順
つるはしで鉱山を掘ってDEGOという宝を掘り当てるには、NFTの上のメニューのMiningを選択します。
鉱山の選択方法はまだフカボリ出来ておらず、シルバーつるはしなので一番左のが順当かな?と思い選択しましたが、一番右が良かったようです。 おそらくこれはユーザーの参加数にもよるのでその時その時で違うと思います。
所持しているNFTが表示されるので、Stakingをクリックするとメタマスクが開き承認する事でNFTを使用する事が出来ます。
この時は1本あたり10ドル程かかりましたが、
別の日に試した所、394円という安さでした。 朝6時が安いという情報があったので朝やってみたのですが、日本時間の朝7時過ぎに見た時は1000円近くのガス代で、8時30分頃に見たらこの価格でしたので朝6時~9時前くらいの間が比較的安く、その中でも時間によって違いがあるという事までフカボリ出来ました。
つるはし1本ステーキングするごとにガス代がかかるので安い時間帯を探すことも攻略の一つです。
ステーキング完了後は、放置していればDEGO Earnedの数値がどんどん増えていきます。
Halvingというのが「半分の」みたいな意味だったので2周で終わるのかと思っていましたが、3周目に突入しずっと掘り続けています。 ですから、損益分岐点は特になく現在はやればやるほどDEGOが稼げるという状況になっています。
しかし、増えなくなった
最近、DEGOの価格が急上昇しているので久々に開いてみました。
以前12DEGOくらい稼いでいたシルバーNFT1本ですが、5か月経過しても16.55101DEGOしか溜まっていません。 最初だけ数字の増え方が良かったけどその後失速したようです。
16.55×$9.418=$155.8になったので、DEGOの価格が上がっているうちに売りたいのですが、Harvestでガス代が$65.23もかかります。
Withdrowでつるはしを回収しようとすると1万円以上という数値だったので断念。 ETHネットワークで何かをするというのはそもそも今難しい状況です。
結論としてDEGOはオススメでは無い
DEGOに限らず、資金をNFTに換えてステーキング(預け入れる)するものは基本的にオススメできません。
パンケーキなどのDeFiと性質は似ていますが、ガバナンスコインを購入して預け入れをするタイプのものと似ています。
- 預け入れたNFTの価値が下がるリスク
- 報酬の利率が分かりづらい(実際にシルバーつるはしで途中から採掘出来ていません)
以上の事からリスクが高いです。
放置していれば稼げるという仕組みに疑問を持った方もいるでしょう。 銀行にお金を預けて利子を得ているような状況なので(故にDeFi=金融といわれる)それだけで腑に落ちるという方もいるかもしれませんが、稼げるDEGOという通貨に対して次のような意識は持っていましょう。
DEGOシステムは、DEGOという元々何の価値もない通貨を発行する代わりにお金を借りているので最初から何の損失もありません。(もちろん元々何の価値もない通貨というのは仮想通貨全てにおいて言える事です)
DEGO(通貨)と別の通貨をペアで貸し付ける事で年利300%以上の利益が出るというシステム(staking)があるので人質的にDEGOにも一定の需要があります。 DEGOがセットじゃないと貸し付けが出来ないのでDEGOが必要。 でも得られるのはDEGOなので何だか雲をつかんでいるような話なのです。 チキンレースやダチョウ倶楽部要素があり、皆が「やめた」「降りた」と見放せばDEGOの価値は無くなってしまいます。
ただ、DEGOの価格は割と1ドル超えくらいで安定しているのでどこまで稼げるのか試してみたいとは思います。
稼いだDEGOを換金する方法
DEGOを稼いだら、
- Harvestは、預けたNFTはそのままに報酬だけを獲得する
- Withdrowは、預けたNFTを回収する(報酬も同時に回収)
- 接続しているウォレット(例:MetaMask(メタマスク))に移る。
- UniswapでETH等に両替をする
クレイジーなオークションが開始しました
オークションが開催されました。 ルールがクレイジーな仕様で、
- オークションに出品された商品はETHで入札出来ます。
- NFTは落札者が落札します。
- 入札期間は24時間です。
- 残り1時間以内に入札されると10分延長されます。
- 1ETHからスタートです。
- 1度入札されたら次の人は前の人の10%多く入札する必要があります。(10ETHなら11ETH以上)
- 誰かが入札した時に10%以上の価格差が生まれるのでそのうち20%は前の入札者に支払われ、80%がオークションシステムに分配されます。
- オークションシステムに分配された5%はDEGO NFTファンドになり、95%がつるはしでマイニングするGegoシステムの報酬用にプールされます。
というシステムです。 注目すべきは10%以上の価格差をつけて入札しなくてはならず、その価格差のうち20%が前の入札者に支払われるという点です。
つまり現在の値がどんなに高くても、入札をして次に誰かが入札すれば落札の権利は無くなり、稼ぎだけが残るという事なのです。
例)Aさんは100ETHの時に110ETHで入札しました。 落札はしたくないけど、次の人が121ETHで入札したのでAさんは11ETHの価格差の20%である2.2ETHを無償で手に入れる事が出来ました。 7万円以上の利益だ、やったね。 ただし、自分の後に誰も入札者が現れなかった場合は110ETH=約400万円で「Satoshi NakamotoのNFT」を買わなくてはなりません。
正にチキンレース。 日本でいえばダチョウ倶楽部システムです。
はじめは価格差の20%還元狙いでどんどん入札がされ価格は膨らみます。まさに「俺も」「俺も」「じゃあ俺も」状態。 Satoshi NakamotoのNFTは10,000DEGOの価値は保証されているようなので1万ドルくらいまでは入札しやすいのです。
そして最後に「どうぞどうぞ」とされた人はその価格でNFTを購入するハメになります。
落札価格の平均が分かってくれば開始すぐにある程度の額で入札するのはETHを稼ぐ方法としては一つの手ですが恐ろしいシステムでもあります。 117.398ETHから残り時間10時間でずっと動いていません。 おそらくこのままジ・エンドでしょう。 現在の最高入札者は今天に祈っているでしょう。カイジの世界みたい・・
追記・・最終的に129.129ETHで落札終了していました。117.398ETHで硬直して残り時間が少なくなってからの入札なんてどう考えてもクレイジーすぎるので最後はDEGOが救ってあげたのではと勘ぐってしまいます。
DEGOはやめた方が良い
DEGOは、
- ETHメインネットワークでガス代が高いのでガス負けするので今はもう厳しい
- NFTを買ってNFTをステーキングする為、NFTの相場変動のリスクが高すぎる
この2点でもう終わったも同然のサービスです。
BSC(バイナンススマートチェーン)でのサービスも始めたようなのでガス代が緩いのは良いのですが、アルパカシティとDEGOは購入するNFTの価値が下がるリスクが大きいので利益をあげるのは初心者には難しいです。
ビットコインが増える即金性の高いゲームはコチラ
PR:いまのうちにビットコインをコツコツ稼いでおくならココ
-
-
クライムポット(CLIMBPOT)
- 使用通貨:
- ビットコイン
- ジャンル:カジノ・投資型ブロックチェーンゲーム
オススメ指数 5.0 安心感 4.0 面白さ 3.0 海外で人気のbustabit(バスタビット)のシステムを使った日本向け版。 上昇する数字がどこまで上昇するかを予想して、賭け金×指定した数字=稼ぎとなるゲームです。 億り人を排出した事から海外で注目を集めていました。
管理人がオススメする理由
管理人
ビットコインを保有しておくだけでも投資としての価値があり、かつ資産運用出来るという「稼ぐ」「増やす」「投資」という面に直結しています。 DeFiに預けて年利で稼ぐも良し・RPGのようなゲームでアイテムを得て売るも良しですが、オート機能でほったらかしにした時のビットコインの増え方は一度体験するとやみつきになってしまいます。 リスクがあるのでやり過ぎは注意ですが一度シミュレーションモードを試してみると良いでしょう。
-
PR:海外取引所でレバレッジ取引するなら絶対ココ
Bybit(バイビット)
- 対応通貨:
- ビットコイン・ETHなど多数
- ジャンル:取引所
オススメ指数 5.0 安心感 4.0 面白さ 3.0 海外取引所といえばBinance(バイナンス)がおススメでしたが出る杭は打たれるといいましょうか、中国の規制もあり最近は衰退気味。最近はシンガポールのBybitを使う方が増えています。 お友達紹介コード付きのお得なリンクです。 特典をがっぽりもらいましょう!