
SplinterLandsのBATTLEルールとは
SplinterLandsでBATTLEボタンを押してマッチングが完了すると、このような情報がバーンと与えられます。
特に注目は、ルール・マナ上限・使用可能なスプリンターのマークです。 これらが毎回違うので、毎回パズルのようにデッキを組み立てるのが楽しい!というのが最大の魅力なのです。
この記事では、SplinterLandsのルールを日本語版としてまとめておきたいと思います。(ゲーム内でもカーソルを合わせればルール説明は表示されますが英語です)
その前にSplinterLandsとは?という方はこちらより
Splinters Landsルール一覧表(日本語版) | ||
---|---|---|
![]() |
Standard (標準) |
ルール無し |
![]() |
Reverse speed (スピード逆転) |
スピードが逆転。1が一番速くなる |
![]() |
CloseRange (近距離) |
遠距離攻撃は最初の位置からでも攻撃可能 |
![]() |
Silenced summoners (沈黙のサモナー) |
サモナーはデバフやバフを与えたり能力を付与・使用出来ません |
![]() |
TargetPractice (射撃訓練) |
遠距離攻撃・魔法攻撃モンスターはスナイプを持つ。(2番目を的に。Burst有利) |
![]() |
Little League (リトルリーグ) |
4マナ以下のモンスター及びサモナーのみ使用 |
![]() |
Armored Up (アーマーアップ) |
全てのモンスターはアーマー+2 |
![]() |
LostMagic (ロストマジック) |
魔法攻撃を使うモンスターは使用不可 |
![]() |
MeleeMayhem (近接大混乱) |
近接攻撃モンスターはどの位置からでも攻撃出来ます |
![]() |
HeavyHitters (ヘビーヒッター) |
全てのモンスターはノックアウト能力を持つ(気絶者を1激で倒す) |
![]() |
Unprotected (無防備) |
モンスターは鎧を持っておらず、能力やサモナーからも鎧を取得しない |
![]() |
TakingSides (中性不可) |
中性(ニュートラル)のモンスターの使用不可 |
![]() |
Back to Basics (初心に返れ) |
全てのアビリティ使用不可 |
![]() |
keep your distance (ソーシャルディスタンス) |
近接攻撃モンスターの使用不可 |
![]() |
EvenSteven (イーブンスティーブン) |
マナコストが偶数のモンスターのみ使用 |
![]() |
odd ones out (はみだし者) |
マナコストが奇数のモンスターのみ使用 |
![]() |
Earthquake (地震) |
飛行していないモンスターは各ラウンドの終わりに2ダメージ |
![]() |
WeakMagic (魔法弱体) |
魔法攻撃は鎧から攻撃します |
![]() |
UpClose&Personal (接近戦) |
近接攻撃を持つモンスターのみ使用 |
![]() |
Fog of War (戦場の霧) |
スニーク(Sneak)とスナイプ(Snipe)の能力を失う。Opportunityはアリ |
![]() |
Equalizer (ピースメーカー) |
全てのモンスターの初期体力は相手を含む最も高いモンスターの体力と同じ |
![]() |
Rise of the commons (コモンズの逆襲) |
コモンズとレアモンスターのみ使用 |
![]() |
LostLegendaries (ロストレジェンド) |
レジェンダリーカードは使えません |
![]() |
Healed out (絆創膏) |
全ての回復能力がモンスターとサモナーから削除 |
![]() |
BrokenArrows (壊れた矢) |
遠距離攻撃のモンスターは使用不可 |
![]() |
AimTrue (狙いは外さない) |
遠距離攻撃と接近攻撃は必ずターゲットに命中 |
![]() |
SuperSneak (スーパースニーク) |
全てのモンスターはスニーク(Sneak)のアビリティを持つ(一番後ろを攻撃) |
![]() |
Stampede (スタンピード) |
Trample能力は攻撃ごとに複数回トリガーすることができます。 |
![]() |
Equal Opportunity (イコールオポチュニティー) |
全員Opportunityアビリティ付与。(体力が一番少ない敵を狙う) |
![]() |
Noxious Fumes (全員毒) |
全員毒状態(ターン終了時体力-2) |
以上、28種で良いのでしょうか。Stampedeは最近追加されました。Trampleというアビリティ能力があるのですが全員にその能力が備わるわけでは無くレベルを上げないと使えない能力なので検証できていません。
アビリティは公式ページにまとまっていましたがルールは古いのはディスコードに載っていましたが足りないくらいだったので後は自分の足で探したものです。 なので他にもあるかもしれません。
面白いのは、SuperSneak(すべてのモンスターはSneakのアビリティを持つ)でしょうか。先頭同士は近接攻撃で戦いますがその他は相手の一番後ろの敵目掛けて攻撃します。 元々遠距離攻撃を持たない近接攻撃カードを2枚、3枚と使えます。
その他、Earthqake(地震)は面白いルールです。 ラウンドが終わると地震で全モンスターにライフー2が与えられますが、飛行能力を持つカードは回避出来るのです。 ですから飛行能力カードを沢山持っているとこのルールでは有利。 しかし、スターターパックでは1つの属性(スプリンター)で1体、中性で1体くらいしかいないのです。 買い足したい~(笑)となります。
ブロンズ2くらいになるともうルールが適用されるようになります。 「使用不可系」のルールであれば単純にデッキを組むときにカードやアビリティが取り除かれているので理解するのは簡単ですが、MeleeMayhemやCloseRange、Reverse speedあたりは意識してデッキを組むと得です。
このルールではこう戦え!という戦略も載せていきたいと思いますので気づいた事があればコメントやツィッターでのDM歓迎します。
「SplinterLands」のはじめ方やアビリティー一覧・ルール一覧等の記事をまとめたページです。
PR:ビットコインを増やすブロックチェーンゲームの紹介
PR:いまのうちにビットコインをコツコツ稼いでおくならココ
-
-
クライムポット(CLIMBPOT)
- 使用通貨:
- ビットコイン
- ジャンル:カジノ・投資型ブロックチェーンゲーム
オススメ指数 5.0 安心感 4.0 面白さ 3.0 海外で人気のbustabit(バスタビット)のシステムを使った日本向け版。 上昇する数字がどこまで上昇するかを予想して、賭け金×指定した数字=稼ぎとなるゲームです。 億り人を排出した事から海外で注目を集めていました。
管理人がオススメする理由
管理人
ビットコインを保有しておくだけでも投資としての価値があり、かつ資産運用出来るという「稼ぐ」「増やす」「投資」という面に直結しています。 DeFiに預けて年利で稼ぐも良し・RPGのようなゲームでアイテムを得て売るも良しですが、オート機能でほったらかしにした時のビットコインの増え方は一度体験するとやみつきになってしまいます。 リスクがあるのでやり過ぎは注意ですが一度シミュレーションモードを試してみると良いでしょう。
-
PR:海外取引所でレバレッジ取引するなら絶対ココ
Bybit(バイビット)
- 対応通貨:
- ビットコイン・ETHなど多数
- ジャンル:取引所
オススメ指数 5.0 安心感 4.0 面白さ 3.0 海外取引所といえばBinance(バイナンス)がおススメでしたが出る杭は打たれるといいましょうか、中国の規制もあり最近は衰退気味。最近はシンガポールのBybitを使う方が増えています。 お友達紹介コード付きのお得なリンクです。 特典をがっぽりもらいましょう!