
なんだか純粋に面白い! 街づくり&イールドファーミング系のブロックチェーンゲーム「My DeFi Pet」を理解するところまでいきましたので始め方・遊び方・攻略法をお教えします。
マーケット等が展開されたら「稼ぐ」事にもつながると思います。
My Defi Petを始めてみよう!【ペット購入編】 次の記事【遊び方編】はこちら 1.My Defi Pe…
My DeFi Petとは
MyDeFiPetは、NFTを購入して預けると稼げるDeFi的ゲームに、街づくりの要素を加えたBCG(ブロックチェーンゲーム)です。
稼げる稼げないはまだ分かりませんが、古い例えだとシムシティ等、古くから「シミュレーションゲーム」というジャンルで確立されたもので、実際に「遊び」として楽しいです。 今度こそ流行るかもしれません。※1
主な流れは、
- ガチャでペット(NFT)を購入
- 牧場(ケージ)にペットを入れておくとコインを稼げる(ゲーム内通貨)
- コインでさらに牧場(ケージ)を買ったり畑(Building)を買ったりで、街がどんどん大きくなっていく
- 畑で採れた餌をペットにあげるとレベルが上がる
- アップデートでペット同士のバトルなども?
という循環で、ガチャでレアなペットが出る楽しみはもちろんですが、ペットのレベルが上がったりランドがどんどん大きくなっていく喜びの方が強いので完全にシミュレーションゲームとして成立しています。

My DeFi Petのはじめ方(準備編)
早速My DeFi Petを始める準備を確認しましょう。
メタマスクを利用してBSCネットワークで接続
MyDeFiPetはBSCネットワークでメタマスクを接続して遊ぶことが出来ます。
Kardiaというネットワークかどちらかを選択できますが多くの日本人ならBSCネットワークを利用しているでしょう。
※そもそもBSCネットワークが分からない!という方はBattlePetsの記事で解説しているので参考にしてみて下さい。
Battlepets(バトルペット)で稼ぐ方法を研究するブログ記事です。 現在はまだ始まっていないので前情報をお届けしています。またこのページを更新します。
DPETトークン(コイン)の買い方
ちなみに、最初にペットを購入する等、MyDeFiPetの世界のコインは$DPET(DeFi PET)を使用します。
PancakeSwap>Swapで両替してDPETを手に入れます。
アドレス:0xfb62ae373aca027177d1c18ee0862817f9080d08
現段階では検索しても出てこないのでアドレスを入力して(しばらく待つと)DPETと表示されるので両替をすることが出来ます。

My DeFi Petのはじめ方(ペットを購入しよう)
トップページ>右上のPlayNowボタン
で、このページにたどり着きます。 あんなにキャッチーな画面だったのに急にそっけない画面になりましたがモチベーションを保ちましょう。
- メタマスクでBSCネットワーク接続
- 購入する卵の下のボタンを選択。(現時点では「Buy DeFi Egg」しか選択できません。)
- 卵は3DPET(+ガス代はBNBで支払い)です。
- ガス代の確認でメタマスクが立ち上がり承認すると購入完了
- 少し待ってから「Refresh」ボタンを押すと卵の中身を確認するイベントが始まります。

左メニュー>MyDeFiPet>Game>On BSC Chain
をクリックでゲームが起動します。 My DeFi Petの世界へようこそ!
My DeFi Petの遊び方
ペットを1体でも保有していれば遊ぶことが出来ます。 それぞれ攻略法にて細かく解説しますがまず遊び方の手順をざっくり箇条書きにします。
画面の見方
上のメニューで左から順に
- (水色の数字)プレイヤーのレベル。上がると出来る事が増えます。
- (コイン)Silverコイン。ゲーム内通貨です。ペットをケージに入れると稼いでくれます。
- (ダイヤ)時短アイテムなのでソーシャルゲームのダイヤに近い物かと
- (缶詰)ペットに与えるとペットのレベルが上がります。作物を育てると収穫できます。

遊び方の流れ
- デフォルトで3体収納出来る空のケージがあらかじめ設置してあります。
- 左上>Mypetsよりケージに入れるペットを選びます。(ステータス下のsilverが1時間に収穫できるコインです)
- ペット選択>Tame>ペットのアイコンクリック>Place>ケージの+ボタンでIn
- 時間の経過と共にシルバー(コイン)を生むのでケージをクリックで収穫
- 左上>SHOPより、コインを使って、畑で作物を育てたり新しいケージを買って沢山のペットをケージに入れる事でどんどん大きくしていきましょう。
大まかな流れは以上です。
障りながら覚えるタイプの方も多いと思いますが、攻略法を読んでおいた方が得な事もあるので引き続き細かい解説をご覧ください。
My DeFi Petの攻略法
Petのステータスの見方や、畑(Buildings)での作物の育て方(費用対効果)・ケージの設置のコツ等攻略法を交えて細かく解説していきます。
(MyPet)ペットのステータスの見方・選び方
最初にガチャが面白くて10体~20体くらい購入したという方も多いと思います。 そんな方が最初に迷うのが「どのペットをケージに入れるべきか?」という点です。 ステータスはバトルを想定したものが多く、
- Level・・ペットのレベル(次のレベルに必要な経験値)
- (炎)Damage・・不明
- (剣)Critical・・不明
- (ハート)HP・・不明
- (足)Speed・・不明
- (コイン)Silver・・1時間に得られるコインの枚数
というもので、最初は一番下のSilverに注目して大きい物を選ぶと良いでしょう。見た目がしょぼくても案外Silverが高かったりします。 ※ただし、選ぶのはさらにケージについての攻略法を読んでからにしてください。
レアなペットはステータスが高い
ガチャの魅力であるレアなペットが存在します。アイコンで王冠や星マークがついているので分かりやすく、ペットの回りにエフェクトがついているのも見分け方の一つです。 私は20体買って2体がレアでした。 そのうち星マークの方は全然ステータスも高くないのでどういうこと?と思いましたが、こちらの病んでいるエフェクトのPetはSilver/hの値が他よりも高く大変満足です。
Sliver取得値の高いペットは?
ペットの種類的には、ひとつ前の画像のスイカに羽が生えたようなやつがSilver取得率高め。次点が大きなロバです。
アイテムをつけた蜘蛛や猫もレベル1でロバと変わらないくらいSilverが高かったのですが、レベルを上げるとやはりロバの方が高かったです。 バトルではまた別の活躍をするかもしれません。
サングラスしたり何か装飾がある方がややステータスが高いので卵を割る時のドキドキの参考にして下さい。
(Cages)ケージの解説と攻略法
1つのケージには3体のペットまで入れる事が出来て、各ペットのsilver/hを合計したコインが収穫できます。
さらにケージを追加する事で、より多くのペットを稼働させる事が出来ます。
- ケージの価格によって、まとめて収穫できるコインの量が異なります。
- 安いケージだといくらペットがsilverを稼いでもMAXの1000になるそそれ以上は収穫が出来ません。
- (逆に言えば、24時間張り付いて小まめに収穫出来るなら最小のケージでも収穫量は変わりません)
- ちなみに、ケージは1度設置すると入れ替えられない。
- 土地は有限である。
この事から、
- ペットの入れ方・・安いケージにレアなペットを入れない
- ケージの買い方・・なるべく高いケージで土地を埋めたい
という攻略法が考えられます。
つまり一番ダメなパターンは一番安いケージにレアなペットが入っているのを4個くらい設置してしまって、その後高いケージを追加するも収穫の少ないペットが入っているといった状態です。
ケージ名 | 必要Lv | 価格 | 1度に収穫できるSilver |
---|---|---|---|
Barbaria | 1 | 200 | 1000→6000 |
Fiend | 2 | 500 | 2000→10000 |
Insect | 3 | 2000 | 3000→12000? |
Wyvern | 7 | 10000 | 8000→16000 |
Chimera | 20 | 20000 | 10000→20000 |
現時点でのケージ一覧です。
- なるべく高いケージを設置したい
- でも、高いケージはレベルが上がらないと買えないのでどこまでコツコツやるか?
がポイントとなります。

(Building)作物を育てて経験値&缶詰をゲット
ケージとは別に畑のような所でコーン等の作物を育てます。 SHOP>Buildingで畑の買い増しが出来ます。
- 指定の時間が経つと缶詰を得ることが出来る
- 指定の時間が経つと経験値が入る
という二つの要素があります。 画像を見ると分かる通り、
- 取得できる缶詰の量
- 時間(01mなら1分)
- 必要なコイン(Silver)
が分かりやすく書いてあります。 さてここで攻略法というか考え方ですが、
必要コイン | 缶詰 | 経験値 | |
---|---|---|---|
Corn | 50 | 10 | 5 |
Wheat | 300 | 50 | 25 |
Potato | 2500 | 250 | 150 |
下に行けば行くほどお得になるのか?というと、逆なんです。
例えばCornは50コインで缶詰10を得られるので、300コインだと60缶詰を手に入れる事が出来ますが、Wheatだと300コインで50缶詰しか手に入れることが出来ません。
- コインに対して得られる缶詰や経験値が大きいのは一番最初のCorn
- 時間に対して得られる缶詰や経験値が大きいのは(実際問題)一番最後のStrawberry
です。
つまり、24時間張り付いていられるならCornがお得だけど、6時間触れないならStrawberryをセットしておいた方が缶詰を4,000個もゲット出来るのでゲームの進行が早まります。(Cornなら時間をかけても10個)
どのくらいゲームに触れられないか?で、最大の作物を育てておく方が個人的には良いかなと思います。
スマホでも出来るのか
時間に応じてコツコツプレイするゲームなのでスマホアプリとして展開しないと流行らないかもしれません。
試にiphoneのメタマスクでBSCネットワーク接続してみましたが、対応しているとはいいがたかったです。(卵のガチャは出来たがゲーム画面は真っ白になる)
今後にも期待
公式HPにある今後の予定を観るとかなり人気が出るのでは?と期待が高まります。
- マーケットのオープンによるペットの売買
- EVOLVE・・ペットの進化
- BREED・・ペットを配合
- Battle・・ペット同士のバトル
- DEPTトークンの獲得・・ゲームでDEPTを得られる=稼げるという事です。
結局いつ実装されるの・・?という事も多々ありますが、現段階で既に面白く作られているのでやってくれると信じています。 ユーザーが増えて盛り上がれば開発費も増えてどんどん盛り上がると思いますので広めていきましょう。
ブリード開始
2021年6月25日、ブリードが開始しました。(MAP右上のピンクの建物) ケージに入れているPETを含む所持しているPETとPETを掛け合わせることが出来ます。 女神転生とか好きだったのでブリードはわくわくします。
有料で5コイン必要ではありますがアクシーの配合に比べればなんのその。 試しに、適当な2キャラを配合してみました。属性が違うもの同士でまずチャレンジ。
- どちらかの親の種族を引き継ぐ
- ステータスは引き継がない(不明)
- 親のレベルも関係ない(多分)
- 親はBreed0から1になり、Breed1だと卵が出来る時間が長くなる(Breed0同士なら1分)
以上でした。
レア同士を掛け合わせてみたりもしましたが種族が元々持つ数値とあまり変わらなかったので、3コインでガチャをするか、5コインで欲しい種族を狙うか? の違いだけのように感じました。 せめて進化後と進化後なら特別な子供が産まれると楽しかったのですが・・残念。
日本のゲームなら例えばサングラスはスピード+1で、青だとHP+11で~等と分析する人が出てきて配合表のような攻略法も生まれる事で楽しくなってくるのですがMyDeFiPetは何かそこまで考えて無さそうだし攻略しようという人も出てこないかもしれません。
バトルが始まったら各ステータスに需要が出てくるので配合に面白さが出てくるかもしれません。
ちなみに卵を買う場合と違い、強制的にケージに入れないといけないのでケージのペットを一旦ペットホテルに預けて空いたケージに入れて育ててみましょう。
ツィッターでもこまめに情報発信しています。ぜひフォローよろしくお願いします。 @increasecrypto
PR:いまのうちにビットコインをコツコツ稼いでおくならココ
-
-
クライムポット(CLIMBPOT)
- 使用通貨:
- ビットコイン
- ジャンル:カジノ・投資型ブロックチェーンゲーム
オススメ指数 5.0 安心感 4.0 面白さ 3.0 海外で人気のbustabit(バスタビット)のシステムを使った日本向け版。 上昇する数字がどこまで上昇するかを予想して、賭け金×指定した数字=稼ぎとなるゲームです。 億り人を排出した事から海外で注目を集めていました。
管理人がオススメする理由
管理人
ビットコインを保有しておくだけでも投資としての価値があり、かつ資産運用出来るという「稼ぐ」「増やす」「投資」という面に直結しています。 DeFiに預けて年利で稼ぐも良し・RPGのようなゲームでアイテムを得て売るも良しですが、オート機能でほったらかしにした時のビットコインの増え方は一度体験するとやみつきになってしまいます。 リスクがあるのでやり過ぎは注意ですが一度シミュレーションモードを試してみると良いでしょう。
-
PR:海外取引所でレバレッジ取引するなら絶対ココ
Bybit(バイビット)
- 対応通貨:
- ビットコイン・ETHなど多数
- ジャンル:取引所
オススメ指数 5.0 安心感 4.0 面白さ 3.0 海外取引所といえばBinance(バイナンス)がおススメでしたが出る杭は打たれるといいましょうか、中国の規制もあり最近は衰退気味。最近はシンガポールのBybitを使う方が増えています。 お友達紹介コード付きのお得なリンクです。 特典をがっぽりもらいましょう!