
以前、記事にした「アルトコイン、今ならどんだけ適当に買っても儲かっちゃう説」の第二弾を開始しました。
今度は、BTCとETHも同時に購入したので「ビットコインVSイーサVSアルトコイン分散」という稼ぎのバトルです。
ビットコインVSイーサVSアルトコイン分散のルール
前回の検証は、適当にアルトコインを買っても数か月後はだいたいプラスになっているのでは?
という疑問に始まり「私が適当に買っても、数か月待てば全部プラスになるか?」という検証でした。
ツィッターで「予言的中!!!」とか言ってる人をたまに見かけるけど、大体上がるだろうという皮肉をこめていました。
※数か月後、全部プラスになりました。
検証ルール
今回の検証は、もっと現実的で実際に誰もが考える事です。
例えば100万円を仮想通貨に換えて稼ごうとした場合、BTCやETHだけを保有していれば着実に増える。アルトコインに手を出したら損するかも・・とも思うし、アルトコインの方が伸びしろがあるからいろいろ買っておいた方がBTCを持っているより得なんじゃないか? とも思います。
そこで、
- BTCを100万円保有して放置
- ETHを100万円保有して放置
- その他のコインを10万円ずつ10個に分散して保有
という3択で実際にどれが稼げるのか?を、検証してみたいと思います。
アルトコインに関してはどれが跳ねてどれが下がるかも分からないので、10個のコインに分散して保有するとリスクが少ないのでは?という考えからです。 また、それぞれを10倍にすれば「もし●●だけを持っていれば・・」という事も分かるので検証としては良いでしょう。
ETHもアルトコインですが面倒なのでBTCとETHとアルトコイン対決という名称にします。
細かいルール
- FTXを利用(普段使っておらず、ポジションの画面を見せやすいという理由から)
- アルトコイン10個はリスクが少なそうなちゃんとしたコインを選出。
- アルトコイン10個は途中で入れ替え可能。その場合、例えば-20ドルなら+20ドルのコインも同時に決済してまた10個のコインになるように購入。
- 1口100万円だと分かりやすかったけど残高の都合で20万円で検証

仮想通貨ダービー結果報告
長期的にこのページを更新して現状報告をしていきたいと思います。(ツィッターで報告します。@increasecrypto)
4月28日~開始しました。 時期的にはBTCが大きく下落した後に回復の兆しをみせてきたあたりで丁度買い時でした。
ETHがATHで独り勝ちのターン(2021年5月6日)
という事で、ETHが強い時期にちょうど入ってしまい独走しています。
アルトコインの選出は草コインを集めた複合コインであるSHITをまずは確保し、テッパンのBNBや、その他ETHのライバル的な立ち位置で開発を進めているコインが中心です。 SXPだけは「よく分からないけど耳にするから買ってみよう」という遊びが入っています。 逆にDOGEコインは遊びが強すぎるのでスルー。
ETH | +$638.08 |
---|---|
アルトコイン詰め合わせ(合計) | +236.58 |
BTC | +$75.22 |
という結果になっています。 「ETHしか勝たん」状態です。 ATHしたばかりで今一番ノっている時期なのでこれだけでは結論づけられません。
アルトコイン達を細かく見ると前回も足を引っ張ったRAYが全然伸びていません。SOLも調子悪いです。 SOL、RAY、FTTは仲間なのでこの辺が跳ねるとETHをも凌駕出来るのですが・・ 対してBTCは+$75。 10で割るとアルトコインがそれぞれ$7プラスなのと同じ事ですのでイマイチです。
とはいっても、オールグリーンは圧巻。
何か月も前ですが、「今、仮想通貨で稼ぐのは誰でも出来るのだから、それが自分の実力だと過信しない方がいい」というツィッターの名言があり、それが胸に刺さっているのですが改めてそう思わされます。
BTC大暴落につられて仮想通貨全体が瀕死のターン
2021年5月19日です。 アメリカの納税期日である17日に向けて下がってその後上がると言われているBTCですが、いまだに元気がありません。 仮想通貨界隈全体が下落してチャートを見ないようにしているここ数日は大恐慌です。
気になってFTXを開いてみた所、MATICが上昇しているのは知っていましたが、こんな悲惨な状況なのにETHその他まだプラスのコインがチラホラあるのが興味深い。 RAYがひどいのは相変わらずですが、「10個のアルトに分散して保有」って結構リスクが少なくて一攫千金も狙えてとても良い作戦なのでは?と思ってしまいます。
個人的にはいつもの大口による振り落とし(高い所で売って、養分ユーザーに売らせて価格を下げさせてまた買う)かと思うのでこの後の動きも楽しみですが、今回の下げはいつもよりも不安が大きいです。(前回の下げがオオカミ少年状態ですぐ上がったから、今度はキツメのをおみまいしてやろうという事だと信じたい)
リスク的にはどうか考える(2021年5月20日)
2021年5月20日13時・・年始から好調をキープし続けていたせいか大きな振り落とし期間に突入。 ほとんどBTCと連動して大暴落しており、やはり、どのコインが上がる?上がらない?というよりも仮想通貨全体が調子良ければ大体調子いいし逆もまたしかりという事が分かります。
ここで気になったのは、逆にマイナスはどうなのか?という事です。
ETH | -$49.63 |
---|---|
アルトコイン詰め合わせ(合計) | -$287.77 |
BTC | -$558.64 |
全体的に相場が下落した場合、BTCとアルトコイン詰め合わせを比較するとアルトコインの方がリスクを回避している事になります。 これはこの仮想通貨世界恐慌の中でもMATICだけは好調を維持しているからです。
たまたまではありますが、仮にMATICがマイナスだったとした場合でもBTCとさほど変わらなかったので、だんだんBTCを保有するよりもアルトコインを分散して買った方がリスク的にもお得なのでは?と思い始めています。(もちろん選定によるのですが・・)
ETHは少し前の上昇の恩恵をまだ受けているのでまた数か月後にどうなっているのか?引き続き報告していきます。
バブル崩壊か2021年5月24日
思った以上のバブル崩壊で仮想通貨全体が世界恐慌状態に。 検証とか余裕をかましている場合では無くすぐに撤退すべきでした・・ ご覧の通り、血の海です。
ETH | -$432.79 |
---|---|
アルトコイン詰め合わせ(合計) | -$877.28 |
BTC | -$767.66 |
アルトコイン詰め合わせの方がBTCのマイナスを上回りました。 これだけの下げが来るとガチホ勢でも「一旦、BTCとETHだけ保有して他は整理しよう」という心理になるのも理解できます。
ただ、アルトの方がリスクもあるかもしれませんが、こうして数値化するとアルト詰め合わせの方が上昇時の恩恵が高いわりに、大暴落時もBTCとあまり変わらないので、BTCと比較すると「ローリスクハイリターン」なのでは?と気づきました。
頃合いを見て撤退しようと思うので一旦検証は終了します。
また新しい動きが始まったら第三弾を開始します。
アルトコインを買うにはどこで買えばいいのか
FTXなら「アルトコイン詰め合わせ」パック等があり、取引できるコイン(上場)もある程度厳選されているのでこの記事の趣旨としてはオススメ度は高いです。 ただ、本人確認が面倒だったりとあまり大きなお金が動かせないかもしれません。
バイナンスは取り扱いコインが沢山ありテッパンです。 BSC系のサービスを利用する上でも利用できるように触っておいた方が良いでしょう。
初心者でスマホがメインという方の場合は、SafePalウォレットを利用してバイナンスアプリで取引をするというのが一番簡単に感じると思います。
ツィッターでもこまめに情報発信しています。ぜひフォローよろしくお願いします。 @increasecrypto
PR:いまのうちにビットコインをコツコツ稼いでおくならココ
-
-
クライムポット(CLIMBPOT)
- 使用通貨:
- ビットコイン
- ジャンル:カジノ・投資型ブロックチェーンゲーム
オススメ指数 5.0 安心感 4.0 面白さ 3.0 海外で人気のbustabit(バスタビット)のシステムを使った日本向け版。 上昇する数字がどこまで上昇するかを予想して、賭け金×指定した数字=稼ぎとなるゲームです。 億り人を排出した事から海外で注目を集めていました。
管理人がオススメする理由
管理人
ビットコインを保有しておくだけでも投資としての価値があり、かつ資産運用出来るという「稼ぐ」「増やす」「投資」という面に直結しています。 DeFiに預けて年利で稼ぐも良し・RPGのようなゲームでアイテムを得て売るも良しですが、オート機能でほったらかしにした時のビットコインの増え方は一度体験するとやみつきになってしまいます。 リスクがあるのでやり過ぎは注意ですが一度シミュレーションモードを試してみると良いでしょう。
-
PR:海外取引所でレバレッジ取引するなら絶対ココ
Bybit(バイビット)
- 対応通貨:
- ビットコイン・ETHなど多数
- ジャンル:取引所
オススメ指数 5.0 安心感 4.0 面白さ 3.0 海外取引所といえばBinance(バイナンス)がおススメでしたが出る杭は打たれるといいましょうか、中国の規制もあり最近は衰退気味。最近はシンガポールのBybitを使う方が増えています。 お友達紹介コード付きのお得なリンクです。 特典をがっぽりもらいましょう!