
仮想通貨(暗号資産)に興味を持った方なら一度は耳にした事があるSushiSwapについてそろそろ当ブログでも触ってみないといけないと思い、意を決して使ってみました。
初心者向けにガイドします。
Sushiswapとは
SushiSwapは分散型取引所(DEX)サービスで、簡単に言えば仮想通貨の両替所です。 両替以外のサービスも沢山あるの分散型金融(DeFi)と言っても良いでしょう。 仮想通貨の銀行だと思えばOKです。
基本的には両替をする場所ですが、分散型である=ユーザーが資金を提供する事で稼ぐ側にも回れるのでDeFiへの参加も投資家に人気です。
Uniswapとも関係性が深く、今となってはUniswapに次ぐ知名度を誇る信頼性の高めなDeFiですが、SushiswapのSushiは「寿司」から来ているので日本では当初、評判が悪かったです。
- 「寿司なんてふざけてる。ゴミだ。利用者はカスだ」と言われる
- BSCブームがその後到来。そっちの評判がより悪かったので、ETHメインネットワーク上のDapps全般の評価が高まっていく
- ガス代高騰でETHメインネットワークのDeFiが使いづらくなる
- Polygon(Matic)など様々なチェーンに対応してさらに評価高まる(今ココ!)
という印象を私は受けています。
BSC対応の時はPancakeswapがあるし別に・・と話題になりませんでしたが、Polygon(Matic)ネットワークでの代表的DeFiが無い事から最近利用者がさらに増えているように感じます。
SUSHIトークンについて
ちなみに、SushiSwapが発行するコイン(トークン)がSUSHIです。値動きはこの通り。
Sushiswapに資金を提供する等で報酬として得る事が出来ます。 何に使えるというわけではありませんが、昨今は独自コインが株券のような意味合いを持ち始めているのでSushiswapがこれからもっと成長すると感じている人は投資対象として保有している人も多いでしょう。
他のアルトコインも同様ですが仮想通貨全体の動きとほぼ連動しているのでどうというわけではありませんが連動しているという事は主要コインの一つという解釈も出来ます。
Sushiswap対応チェーン
Sushiswapは気づいたら様々なチェーンに対応していました。 (ETHネットワーク上にある別のチェーンのみ)
- Ethereum
- Fantom
- BSC
- Polygon(Matic)
- HECO
- XDai
- Harmony
- Avalanche
- OKExChain
様々なチェーンに対応する事で余計ややこしく感じる方もいるかもしれませんが基本的には例えばBSCネットワークでつないだ場合は、BSCチェーン上のコイン同士しか交換が出来ないのでPancakeswapと変わりません。
つまり、Sushiswap(ETH)とSushiswap(BSC)は別物と考えると理解は早いでしょう。
Sushiswapの使い方
では、Sushiswapの使い方を簡単な所だけかいつまんで解説していきたいと思います。
スワップ
スワップは、Sushiswapのメインコンテンツです。
- メタマスク等のウォレットで接続
- ウォレットにあるコインを両替する(例:ETH→USDT)
というシンプルなものです。 両替できるコインは対応している事・誰かから両替する為の資金が入っている事が条件となります。
現状は例えばETHメインネットワークならUniswapで、BSCならPancakeswapで両替した方が流動性の提供も多く便利です。 ただ、Sushiswapがもっと大きくなればSushiswapにさえ行けば何でも両替できるという未来はあり得ます。
プール
プール=流動性の提供といいます。 分散型DEXはいわば無人両替機なので両替機の中にお金が入っていないとユーザーは両替が出来ません。 ユーザーがSushiswapで両替する時に手数料が発生しますので発生した手数料を流動性提供者の金額の割合に応じて山分けするという仕組みです。
つまり、DEX(DeFi)はお金を預けておくだけで何もしないで稼げるから人気というわけです。
町中にあるATM、あれ手数料だけで凄い稼ぎになっていそうだなって思った事ありませんか? その運営に参加出来るようなものなのです。
両替する為のコインの提供なので必ず二つの通貨を同じ金額だけペアで預けます。
- スワップで、二つのコインを同じ額だけ用意
- プールで、ペアを作成するをクリック
- 二つのコインを選択して金額を入力
- 「流動性の追加を確認する」ボタンをクリック
という手順になります。
- Pancakeswapだとコインのペアのトークン(LPトークン)を作っただけではプールした事になりませんでしたが、Sushiswapの場合はトークン作成時点で流動性の提供が開始しているようです。
- 実際は最初からどのコインとどのコインを預けるか?を決める為に、「産出(Yield Farms)」を先に見てから決めるようになります。
インパーマネントロスについて
流動性の提供にあたって非常に大事だけどあまり説明されていない「損失」として、インパーマネントロスというものがあります。
経験上、なんだかんだ手数料報酬とトントンくらいの損失(なんなら損失の方が大きい)がありますので分からない方は始める前に必ずこちらの記事を読んでおきましょう。
産出(Yield Farms)
日本語で「産出」と書いてあるのがYieldFarmsです。 先ほどのプールと似ているけど別物です。
- 報酬がSUSHIで支払われる
- 一番右の数値がAPY(年利)
- 既存の流動性を移行してSLPを取得して開始
3番がどういう事か分かりづらいと思いますが、
手順としてはプールで流動性のペアを作成していれば、既に準備は完了。 試しにWBTC-WETHをそれぞれ0.5ETH分ずつ用意。
- 該当する通貨ペアをクリック
- ウォレットバランスに0.0001SLPとありました。とても少なく感じますがこれでも1ETH=30万円分くらいです。
- 流動性を追加するボタンをクリック(確認とガス代請求)
- Approveボタンをクリック(確認とガス代請求)
以上で、ステーキング(預け入れ)が開始されます。
この時のガス代があまりに高くてETHメインネットワークでのDeFiはよほど高額の資産を預ける投資家でないと非常に高く感じていましたが、Polygon(Matic)ネットワークだと早いし安いしで今注目を集めています。
現時点で得られる報酬が非常に高い
しかも、現時点では得られる報酬が非常に高いです。 報酬はSUSHIトークンなので下落するかもしれませんが預け入れるコインが比較的安定感のあるものなのでPancakeswapよりも美味しいです。 ピックアップすると、
WETH-DAI 40.59% | ETHとUSドル価格なのでどちらも下落リスクが低いわりに年利が異常に高い |
---|---|
WBTCーWETH 23.48% | BTCとETHなのでどちらも取引所でガチホしているようなコイン。それで23%は驚異的。 |
USDC-USDT 14.4% | どちらも米ドルのステーブルコインなので、ほぼノーリスクで14%はとてつもなく大きな金利 |
数値はすぐに変わりますが、2021年6月7日時点では非常にメリットが大きいです。
暗号資産が下落して市場が消極的=流動性の提供者の低下という事もあるでしょう。
貸し(KASHI)
銀行だけに、貸付けが出来るようですがまだ掘れていません。詳しい方いましたら教えて下さい。
BentoBox
こちらもよく分かりません。クリックするとKASHIに飛ぶので不明
以上でSushiswapの解説は終わりです。
要するにPolygon(Matic)ネットワークでイールドファーミング(産出)すると年利がおいしいから稼ぎやすいという事です。
おまけ:Polygon(Matic)で初めてステーキングしたい方への手順
一番需要が多い、Polygon(Matic)ネットワークでのステーキング手順をより詳しく記載しておきます。
まず、今までETHメインネットワーク(その他BSCなど)しか使った事ないという事を想定します。
- メタマスクのPolygon(Matic)ネットワークにMATIC等のコインが無いのでまず困ります。
- MaticWalletにメタマスクで接続します。ETHメインネットワークでOK。
- 接続すると、ガス代用のMATICが付与されます。
- Ether (PoS-WETH)>Deposit>From Ethereumがデフォルト画面なので金額を入力>Transfar
- この記事のSuhiswapの使い方に戻る
以上で、ETHメインネットワークにあるETHを、Polygon(Matic)ネットワークに移し、Suhiswapにコインを預けられるようになります。
PR:いまのうちにビットコインをコツコツ稼いでおくならココ
-
-
クライムポット(CLIMBPOT)
- 使用通貨:
- ビットコイン
- ジャンル:カジノ・投資型ブロックチェーンゲーム
オススメ指数 5.0 安心感 4.0 面白さ 3.0 海外で人気のbustabit(バスタビット)のシステムを使った日本向け版。 上昇する数字がどこまで上昇するかを予想して、賭け金×指定した数字=稼ぎとなるゲームです。 億り人を排出した事から海外で注目を集めていました。
管理人がオススメする理由
管理人
ビットコインを保有しておくだけでも投資としての価値があり、かつ資産運用出来るという「稼ぐ」「増やす」「投資」という面に直結しています。 DeFiに預けて年利で稼ぐも良し・RPGのようなゲームでアイテムを得て売るも良しですが、オート機能でほったらかしにした時のビットコインの増え方は一度体験するとやみつきになってしまいます。 リスクがあるのでやり過ぎは注意ですが一度シミュレーションモードを試してみると良いでしょう。
-
PR:海外取引所でレバレッジ取引するなら絶対ココ
Bybit(バイビット)
- 対応通貨:
- ビットコイン・ETHなど多数
- ジャンル:取引所
オススメ指数 5.0 安心感 4.0 面白さ 3.0 海外取引所といえばBinance(バイナンス)がおススメでしたが出る杭は打たれるといいましょうか、中国の規制もあり最近は衰退気味。最近はシンガポールのBybitを使う方が増えています。 お友達紹介コード付きのお得なリンクです。 特典をがっぽりもらいましょう!